やまさんの読書ブログ

やまさんが読んでおもしろかった本を紹介

『イーロン・マスク上下』ウォルター・アイザックソン

 

イーロンマスク初の公式伝記を読みました。

上下巻で910ページのボリューム。

途中休憩を挟みつつ読みきりました。

 

イーロンマスクについて詳しくは知りませんでした。

“電気自動車作ってる人”ぐらいのイメージ。

急に自分と関わってくるようになったのは、ツイッターの買収。

自分はツイッターのヘビーユーザーなので、イーロンマスクがCEOになってどうなっていくのか心配でした。

 

伝記を読んでいくと彼の家庭環境、生い立ち、性格、電気自動車だけではなく、宇宙事業、AIなどとんでもないフィールドを開拓している方だと分かりました。

 

マスクは最初から過酷な仕事人だった。ワークライフバランスなど花も引っかけない。Zip2でもその後の会社でも、昼間はもちろん夜もほとんど仕事ばかりしているし休みは取らない。周囲にも同じことを期待する。

 

𝕏でのマスク氏の投稿だけでも伝わってきますが、彼は常軌を逸したワーカーホリック。

自分だけでなく他の写真も同じことを要求する。

ツイッターの買収後、マスクの要求通りに働けない人材は躊躇なく解雇。

しばらくの間、𝕏の通信障害があったのは人員を減らし過ぎたのか。

自分が働くのは絶対無理です。

解雇される前にこちらから辞めます。

 

「火星を開拓する。人類を複数惑星にまたがる文明にすることを人生の目標にしたんだ」

 

マスク氏の目標は火星の開拓。

そのためのスペースX。

なぜ火星なのか本に書かれてました。

一見荒唐無稽なようなまじめに地球の未来のことを考えています。

 

火星の開拓がマスク氏が生きている間に実現するのかどうかは正直分かりません。

次々に打ち上げられる小型衛星「スターリンク」

先の能登半島の地震で携帯電話の通信不能状態が続いています。

地上に設置する基地局ではなく、衛生を通して通信できるようになれば災害時でも安心。

電気自動車で開発されているバッテリーやソーラーパネルの技術も電力の確保に役立つのでは。

 

宇宙事業をきっかけに人類に良い副産物が生まれる予感がしました。

自律運転であれオプティマスのようなロボットであれ、ChatGPTのようなロボットであれ、AIの成功には膨大なリアルタイムデータの収集・解析が欠かせない。そして、マスクは、そういうリアルタイムデータがとめどなく湧く泉をふたつも手にしている。自律運転者の動画と、毎週何十億件も投稿されるツイートだ。この会議で、マスクは、ツイッターのデータ処理用にGPUチップを1万個と大量に買い付けたと語っている。

 

今話題になっている ChatGPT。

OpenAIの設立にマスク氏に関わってたことを本で知りました。

アルトマンとケンカして離れていったことも。

マスク氏が執拗にツイッターの買収にこだわっていたのは、膨大な投稿データが欲しかったから。

ツイートをベースにしたAIを開発しているという。

この先の展開から目が離せません。

 

イーロンマスクに興味のある方、この先10年、20年のテクノロジーがどの方向に進んでいくのか知りたい方は読んでおいた方が良いです。

『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』

 

「お金のことを何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」を読みました。

“フリーランス最大の壁”とも評される確定申告の時期が近づいてきてます。

自分はフリーランスではないですが、今後のことも考えて勉強。

 

著者の大河原薫さんは芸術学部卒の税理士。

クリエイターに特化した税理士事務所を経営。

YouTubeやVoicyでも発信されてます。

 

漫画は若林杏樹さんが担当。

あんじゅ先生として𝕏で知っている方も多いのでは。

税金の話は難しくて苦手という方が多いでしょう。

あんじゅ先生の漫画のおかげで分かりやすく楽しく読めました。

 

確定申告で出てくるのが青色、白色。

白色は簡単に申告できるけど控除が少ない。

青色は細かく記帳しなければいけないけど、控除できる枠が大きい。

できれば青色申告した方がいい。

どこまで経費にできるのか本に詳しく書かれています。

今は会計クラウドサービスもあり、弥生などの会計ソフトをインストールするのもいい。

 

今自分に関わってくるのは副業の確定申告。

副業利益が20万円以下なら確定申告は不要。

ただし不要なのは「所得税」

「住民税」については20万円以下でも申告が必要。

どうすれば申告できるのか市役所に聞きにいってこなければ。

 

本を読み終わるとなぜか実際に確定申告したい気持ちになりました。

個人で活動されているフリーランスの方に特におすすめ。

『魂の文章術』ナタリー・ゴールドバーグ

 

ナタリー・ゴールドバーグの「魂の文章術」を読みました。

文章書くのが上手になりたい。

書店でタイトルが目につき購入。

1つの章が短めに構成されているので、気になったとこから読みやすい。

普段、何かの文章を書いている方は知見が得られるのでは。

 

井戸を掘る

 

自分の才能や能力について悩むのはやめよう。そんなものは書き続けていくうちに伸びていく。「能力とは地下水のようなもの」と片桐老師は言った。誰のものでもないが、誰でも井戸を掘って汲み出すことができる。井戸を掘れば地下水が湧いて出てくるように、がんばって修行を続ければ能力もついてくるものだ。

 

自分はブログを書き始めてから15年くらい。

最初は個人的な日記みたい。

だんだん他の人に読んでもらうことを意識し始めました。

昔の記事を読み返すと、そのひどさに赤面。

 

村上春樹さんのような文章を書くことはできません。

書けば書くほど文章が上手くなっているのは実感します。

書くだけではなく、日常生活で物事に対する観察力が磨かれている気もいます。

これからも井戸を掘り続けていきたい。

 

自分の町を観光する

 

作家の仕事とは、平凡なものを生きいきと輝かせること、ありふれた存在にそなわる特殊性を読者に気づかせることなのだ。

 

自分の住む町をニューヨークに来た観光客の目で見るのだ。

 

普段メインで書いているのは、地元の観光ブログ。

毎日住んでいると気づかないことを、よそから来た観光客が面白がったりします。

自分の町を北海道、沖縄、京都へ行くテンションで散策したい。

今まで気づかなかったネタが拾えそう。

『シャンプーをやめると、髪が増える』宇津木龍一

 

宇津木龍一さんの「シャンプーをやめると、髪が増える」を読みました。

著者の宇津木さんは、アンチエイジング専門の美容形成外科医。

50代から湯シャンを初めて髪が増えハリが戻ったという。

「クリニック宇津木流」のホームページで写真見ましたが確かにフサフサで若々しい。

 

シャンプーにはパラペンなどの強力な殺菌作用のある防腐剤が入っています。防腐剤は頭皮の常在菌を殺します。常在菌は頭皮に隙間なく棲みつくことで、他の細菌やカビの侵入を防ぐ大切な働きをしています。その常在菌の数が減れば、ふつうなら侵入できないマラセチアをはじめとした病原性のカビや雑菌におかされ、脂漏性皮膚炎のような、皮膚の炎症を起こして、赤くなった李、かゆくなったり、フケがひどくなるなどの症状が続くようになり、髪の成長を防ぎます。

 

自分が今まさに脂漏性皮膚炎で月に1回くらい皮膚科に通院しています。

かれこれ10年以上。

途中、別の皮膚科に変えてみましたが完治はしません。

飲み薬と塗り薬で症状は落ち着いてます。

髪の毛も少ないです。

 

シャンプーは洗浄力が強力過ぎて、皮膚を守るために必要な常在菌まで殺してしまう。

シャンプーは毎日してます。

そもそも脂漏性皮膚炎になったのはシャンプーが原因だったんじゃないかと考えるようになりました。

 

芸能人で湯シャンやっている方もいます。

過去に一度、湯シャンにチャレンジしたことがありました。

始めたのが暖かい時期だったのと、3日目ぐらいに頭皮のベタつきに耐えられなくなりあえなく挫折。

 

今回は1日おきに湯シャンすることにしました。

慣れてきたら湯シャンの日数を増やしていきたい。

髪が増えるかどうかは分かりませんが、皮膚の状態の改善に期待。

『歴史とは靴である 17歳の特別授業』磯田道史

 

磯田道史さんの「歴史とは靴である 17歳の特別授業」を読みました。

鎌倉女学院高等学校で行われた特別授業をベースに再構成された本。

歴史への興味がどんどん湧いてくる授業。

自分が高校生の時にこういう話を聞いてればもっと歴史に対する勉強意欲も違っただろうなあ。

 

人類は、他の個体が経験したものを、なんと空間や時間を飛び越して、人類共有財産にして、次の行動が学習されていって、もうちょっとましに生きられる、もしくは愚かな考えをも伝えて、差別や偏見を後代に残したりしています。

これが「歴史をもつ」ということであり、その意味でぼくら現生人類=ホモ・サピエンスとはきわめて不思議な生きものだということを歴史学習の前提にまず考えておいてください。

 

その時代に起きた出来事を文字、絵画、音声として記録に残し次世代へ継承できるのは人間だけ。

素手で熊と遭遇したらなす術もない人間。

肉体的に劣るホモサピエンスが進化を遂げてきたのは、知的財産を受け継いできたから。

日本人は識字率がほぼ100%

こんな国は他にありません。

 

良い考えも悪い考えも歴史として記されていく。

歴史は勝者の都合の良いように脚色もされます。

「本能寺の変」も明智光秀はずっと裏切り者のダークなイメージでした。

大河ドラマ「麒麟がくる」でイメージがよくなったかと思ったら、「どうする家康」でまたしょぼいイメージに。

北野武監督作品の映画「首」ではどんな風に描かれているのか気になります。

 

では、なにが人間に残された、いや、人間にしかできない仕事なのでしょうか。

それは「おもしろい」とか「新しい」などの感覚や発想にならざるをえないと、ぼくは思います。

 

最近はチャットGTPなどAIの話題が出ることが多い。

AIが人間の仕事を奪っていく。

今後はAIが書いたブログも増えてくるのでしょう。

その方が仕事が早くて正確なら人間は淘汰されていく。

 

人間ができることは何か。

人間にしか思いつかないクリエイティブなことで勝負するしかない。

インターネットが人類の歴史に大きな影響を与えたように、今度はAIが世の中を変えていく。

その良い面は享受しつつ、自分自身どう生き残っていくのか模索していきたい。

『コンビニオーナーぎりぎり日記』仁科充乃

 

仁科充乃さんの「コンビニオーナーぎりぎり日記」を読みました。

 

昔「交通誘導員ヨレヨレ日記」を読みました。

「汗と涙のドキュメント日記」シリーズが好評なようで続々と新作が出版されています。

 

休日が取れなくなって、今日で1057日目。もう3年近く、1日も休んでいないことになる。

 

なんとも悲しい出だしで始まります。

著者は現役のコンビニオーナー。

どこもスタッフ集めに苦労している話は聞きます。

うちの近隣コンビニは、外国人スタッフが当たり前。

スタッフがいない時間はオーナー自ら店頭に立つ。

流行ってるけど閉店したコンビニもあります。

負担が大きかったのでしょう。

 

自分はタバコが嫌いなので、銘柄は何も分かりません。

商品の入れ替わりも早過ぎ。

昔は現金だけだったレジは、カード決済に電子決済と種類が増えました。

宅配など取り扱うサービスの種類も多過ぎて覚えられる自信がありません。

 

本に登場しますが、実に様々なお客さんがいる。

現役オーナーだから書けるドキュメントが面白かったです。

 

本に登場するコンビニのロイヤリティは本部が60%ちょっと持っていく。

取り過ぎじゃないか。

“コンビニ会計”というものも存在する。

売れ残った商品は廃棄しなければなりません。

その廃棄ロスの負担はオーナー側。

本部は常に豊富な品揃えを要求する。

理不尽なコンビニの世界。

 

自分もコンビニはよく利用させてもらってます。

本を読んだ後、お店に行く時の気持ちが変化しました。

心の中で「いつもありがとう」と。

『ブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち』武田頼政

 

武田頼政さんの「ブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち」を読みました。

 

自分が初めてブルーインパルスを見たのは数年前。

白いスモークを吐き出しながら、寸分違わない隊列を組んで飛行する姿に興奮。

その後、近くの航空自衛隊の基地でアクロバット飛行を見て感動。

エックスのタイムラインのトレンドにブルーインパルスがよく出てくる理由が分かりました。

 

日本が戦いの場になったら曲芸飛行などできるはずもない。“青い衝撃”が意味するのは、その美しい機体にその愚かな戦争の象徴を永久に刷り込んで、ひたすら国を守る決意である。

 

【Blue Impulse】

直訳すると、青い衝撃。

青い衝撃とは、先の戦争で日本に投下された原子爆弾。

名前のことを今まで気にしたことがありませんでした。

終戦から78年。

当時のことをリアルで体験した方も少なくなっていきます。

世界に目を向けると、今まさに戦争が起きてます。

中国の動向も気になります。

他人事ではなく、戦争のことに目を向けなければ。

 

国産の超音速機を使い、高度な技量を持ったパイロットによる斉一できびきびした編隊飛行を披露する空軍アクロバット・チーム。その存在は一国の経済力や技術力をあらわしている。航空機の開発力は国の産業力のバロメーターとされ、パイロットの操作技術はその国の空軍力を端的に表現している。

 

全国各地で行われる展示飛行。

それは単にブルーインパルスのすごさを伝えるだけではありません。

日本の空軍の飛行能力を知らしめ、間接的に抑止力になっています。

たまに他国の領空侵犯したニュースが出ますが、いざとなったらどうなるかを。

 

本を読んで知ったのですが、過去にはブルーインパルスの飛行中の事故が何度かありました。

事故の経緯も詳しく書かれています。

ブルーインパルスのパイロットへの負担が大きい。

現在では、パイロットの任期が3年と決められていることも知りました。

 

ブルーインパルスの発足から深く知りたい方におすすめの本。

『超ミニマル・ライフ』四角大輔

 

超ミニマル・ライフ

超ミニマル・ライフ

Amazon

四角大輔さんの「超ミニマル・ライフ」を読みました。

「超ミニマル主義」の続編。

前著では、衣服、仕事の方法、思考の方法をいかに軽くするかが書かれてました。

今回は心と体と脳、人間関係、お金、働き方を軽くするか。

特に“お金と働き方の軽量化”の章は読み応えありました。

 

給料はそんなには上がらない。

年金もどうなるか分からない。

平日は仕事に追われ自分の時間もなかなか確保できない。

これから先の人生こんなんでいいのかなあと真剣に考えさせられました。

 

①「生活習慣5つの教え〜睡眠・休息・食事・運動・遊び」を徹底して、いいパフォーマンスを維持する

②「ミニマム・ライフコスト」を割り出して、それを最小化する

③それを稼ぐための「労働」以外の、全ての時間を「創作活動・プロダクト開発」に費やす

④創作活動・プロダクト開発において「マネタイズ」を考えない

 

まず自分取り組むべきは②と③

自分のやりたいことはそんな大それたことでなありません。

毎朝じっくり本を読み、こうやって文章を書き、その時旬な場所へベストのタイミングで写真を撮りにいく。

 

幸い自分は記録好きでマネーフォワードという家計簿アプリも使っています。

現在の月の支出はだいたい12万円前後。

生活をミニマルにすれば10万円くらいにはなるか。

 

最低限の10万円を稼ぐための“ライスワーク”はして、残りの時間は読書とブログとカメラに没頭する。

現在の仕事は週5日勤務。

同じ仕事で週に4日、理想は3日にしてくれれば理想だけど難しそう。

今の仕事を辞めてどうやって最低限の10万円を稼ぐか。

いろんな方法を考えてみたい。

 

人生100年時代だとすると、まだ自分はまだ折り返し地点。

苦行のようなライスワークはこの先何10年も続けたくない。

できれば高い健康レベルを保ち続けていきたい。

本の中で食事についてもボリュームを割いて紹介されてました。

今後の食事で選ぶ食材が変わっていきそう。

『女性に贈る運転上手へのコツ』片山右京

 

元F1ドライバー片山右京さんの「女性に贈る運転上手へのコツ」を読みました。

女性向けに書かれてますが、男性が読んでも役に立ちます。

どんな分野でも理論と実践が伴って成長します。

運転を習ったのは教習所だけという方が99.9%では。

本を読んで勉強し直すと、普段のドライブの意識が変化します。

 

読んでいて自分がハッとしたのは、ボディのフロントピラーが死角になるところ。

けっこう幅があります。

T字路で、左から来る車と自分の車の速度が同じだと、相手の車がフロントピラーに隠れ続けて気づくのが遅れることがあります。

死角をカバーするには、自分の体を動かして確認しなければなりません。

 

スーパーなどの駐車場で女性ドライバーがバックで駐車する場面を見ると、最初に侵入角度がおかしくで何回も切り返しことが多い。

バック駐車のポイントは、後輪が白線に重なるようにすること。

 

クルマに斜め45度ぐらいの角度をつけ、駐車スペースを区分しているラインの一方の先端にぴったりと後輪を置きます。そのままハンドルを切ってバック開始、内輪差で自然と少し膨らみますから、ラインの内側=駐車スペースの真ん中あたりにクルマの後部が入っていきます。うまく枠のなかに入ったら、タイヤを真っ直ぐに戻し、そのまま真っ直ぐにバックします。

 

読み終わって感じたのは、車の運転は集中力、認知力、想像力など高度な能力を要すること。

自分はまだ若いので大丈夫ですが、年を取ったら難しくなるだろうなあ。

高齢者ドライバーの事故は実際に多い。

高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えてコンビニに突っ込むのも日常茶飯事。

街で走っていても、ウインカーも出さない、周りの状況を見ている様子もない不安なドライバーが多い。

 

ドライブは生活を便利にしてくれるし、楽しみでもありますが、公道は危険がいっぱい。

20年後か30年後になるか分かりませんが然るべき時期が来たら潔く免許を返上したい。

『凡人が天才に勝つ方法』つんく♂

 

つんく♂さんの「凡人が天才に勝つ方法」を読みました。

 

歴代作曲家シングル総売上ランキングTOP5

①筒美京平

②小室哲哉

③織田啓郎

④桑田圭佑

⑤つんく

 

名だたるアーティストに名を連ねるつんくさん。

初めてシャ乱Qを見たのは、ビートたけしさんの番組「スーパージョッキー」で「上京物語」を歌った時。

当時は、シングルベッドやズルい女で大ブレイクするとは思いませんでした。

 

プロデュース業に力を入れ始めて更に大活躍。

「ASAYAN」は毎週見てました。

半分素人のようなモーニング娘。がスーパーアイドルになっていく過程を見守ってました。

「ミニモニ。ジャンケンぴょん!」をヒットさせるつんくさん天才。

 

多い時は年間100曲から130曲制作していたという。

自分は全然量が足りない。

メインで書いているブログは年間200本程度。

凡人が天才に勝つには、まず圧倒的な量のインプットとアウトプットが必要。

 

つんくさんは最初から「サボる日」を決めているそうです。

サボるといっても音楽の作業はしないけど、アンテナを張って過ごす。

 

サボる日は作業はしないけど、街を歩いているとき、電車に乗っているとき、本屋さんに入ったとき、いつでもどこでも、楽曲づくりの「ヒント」をずっと探しているような状態で過ごします。

そうすると、普段スルーしていた女子高生のファンション……などがすべてヒントになって、いろいろな曲が浮かんでくるんです。

 

ブログのヒントを見つけるためにも、サボる日もアンテナを張って過ごしていきたい。